2014年9年15日 白鷹 | |
![]() |
6月に開催している春の鳥海山アタックは今年で17年目になるのかな。9月の秋アタックは3年目。 一昨年の秋に西浜まで飛べて以来,去年も今年の春も飛べなかったので慎重にタイミングを選びました。 天気図的には最高だと思ったのに,なかなか難しいものです。 |
![]() |
鉾立を登り始めたのが5時頃。(集合は4時で,昨夜から泊まっていた人もいます。) この頃は風は東で良さげな感じ。 |
![]() |
雪がないとちょっと遠回りになります。 賽の河原の分岐点から登山道が整備されていました。金かかってるなぁ〜 今回は早めにスタートしたので登山客が少ないと思ったのに,昼頃には大勢の人が登ってきたようです(鳥海山はブームなんだって) |
![]() |
奥に見えるのが山頂,外輪です。 この辺から月山方面・白鷹山の山頂も見えました。 この景色を見ただけでも気持ちいです。 今回初参加の1号さんは,反則技の超軽量装備(オール込みで6kg代?)で楽々クリア。体力は年々落ちてるから,装備をもっと軽くするべきかな〜 |
![]() |
7時半頃に笙ケ岳到着。積雲がなく見晴らしはいいのだが,北西(右真横)の風がかなり強い(5m/s程度)しかも非常に寒い。しばらく風陰でキャノピーにくるまったりしながらウエィティング。 予報では北西5m/sから南西1m/sに変わるというのだがとても信用できない感じと思っていたら・・・ 9時頃から奇蹟の回復。風が弱まって急速に暖かくなってきた。しかも下から雲が湧いてきた。 |
![]() |
早速準備して・・・ いる人の脇の方に広げて,結局最初に出てしまった。湧いてきた雲を回り込んで振り返ったらこんな感じ。この雲が急速に増えてきて,雲中飛行になった方数名。その後は視界が開けるまで風待ちになるのでした。 (結局最後は雲が消えて6名様が無事にフライト・・・約1名様は担いで下山) 今日の教訓: 風が弱くても立ち上がる機体に乗ろう! GPSか磁石を持って飛ぼう! |
![]() |
今日降ろさせていただいた田んぼです。今年はまだ稲刈りが進んでませんでした。 この付近でサーマルに当たった子猫ちゃんは,シブトク回して1000mまで復活。そのまま海を目指したのですが届かなかったようです。 いいコンディションに会うのはなかなか難しいですね。 |