じじエースの青空TOPへ 2007フライト日誌TOPへ

2007年 7月 1日  小波渡&由良
左奥の高いのが八森山,由良から直線で8.5kmあります。木が切ってある場所が三瀬スキー場で,こちら側(東側)に飛ぶと三瀬,向こう側(西側)に飛ぶと小波渡海岸に降ろします。TOは海抜約400m,リッジと言うよりサーマルのエリアです。
右下に見える赤い橋が,東北の江ノ島と言われる『白山島』へ渡る橋。その島までは,たった2km弱なのですが・・・向かい風で海の上,しかもリッジでは高度もあまり稼げない・・・最近約2名の方がアウト&リターンしたそうです(偉い!)
由良の風はリッジで粘るには弱いということで,八森山へ移動。トップを切るPIXは上手くサーマルを捕まえて粘りますが,続くIKEちゃん,眼鏡屋さん,そしておいらはあえなくぶっ飛びでした。
途中サーマルもあったのに,ちょっとシンクに入るとあっさり見切りをつける淡白さが課題かな?
上から見た小波渡海岸です。
しばらくぶりで来たら形が変わってました。砂浜にテトラポットを置いて潮の流れが変わったらしく,砂が流れてしまって浜の長さが半分位になってました。降ろす広さは充分にあるけど,以前に比べて狭い(短い)です。
あと,沖のテトラの内海側がきれいに舗装されていて,以前の迫力がないというか(そこにも降ろせる?という感じ)全面テトラの時は,そこに落ちたら痛いだろうなという恐さがあったのですが。
下から見た小波渡海岸,PIX降りるとこです。
海開きはまだですが,好天に誘われた磯遊び客が既に何組か来てました。もうすぐ海水浴場になって,駐車場も有料化,ランディングは不可になりそうです。
今日はPIX宅にホームスティしている米ハイスクールのお嬢さんも見学に来てました。(英語で話しかけられないのが寂しい)
小波渡に降りたあと由良をもう一度チェック。風はやっぱり弱いが,眼鏡屋さんは上まで登ると言う(リッジコンディションの時は約40m登れば充分だが,弱いために100mの山頂まで)
かなりきついが『じじエスブートキャンプ』ということで,おいらも担いできました。ここでソアリング出来る時は,穏やかに安定して何時間も飛べます。斜面の草木ギリギリまで寄れるというのも面白いですよ。
下から見たテイクオフ。おいらは一回もバリオが鳴らずに超ぶっ飛びなのに,眼鏡屋さんはしっかりソアリングしていました。おいらが下手過ぎ?いやいや彼の機体はモーター兼用,もしかしてサイズかなり大き目では?
下水処理場脇の広場です。右側に電線が出来てしまいましたが,山からの幅は約50m,長さは150m位あります。風も安定しているので降ろすには充分な広さです。以前はここでテトラを作っていましたが,今回は何もありませんでした。でも,もうすぐ夏季限定有料駐車場になってしまうのでしょうか。
眼鏡屋さん,何処に降りるのかと思っていたら,海岸線の広めの三角地帯に降ろしました。幅は狭いですが長さがあるので意外と砂浜は下ろしやすいですね。でも磯遊び客もいるし,焚き火とか波には気をつけないと。
おまけの映像です。
完熟した『紅さやか』と言います。実家では収穫もせずに木の上で腐らせると言うので,もったいないともらってきました。完熟しているので結構甘いし,なかなかいい味します。本当はこういう色になる品種ですが,一ヶ月も前のまだ赤いうちに売っているものもあります。そんなのは値段も高いし,はっきり言って美味くないです。
今年のさくらんぼは品薄状態,価格は高めですが品物はピンキリです。『佐藤錦』はほぼ終了して,これから残っているのは『紅秀峰』かな(美味しいですよ)