2010年11月12日 九州二日目 伐株(きりかぶ) | |
![]() |
午前中の風は,一応飛べるものの強めでちょっと荒れた感じでした。一本飛んでトップランし,長めの昼休みにしました。
午後からは少し落ち着いてきて飛び放題(降り放題)で,伐株エリアの良さをほんの少し体験できたようです。もう少し北っぽくなると,もっと上がって後ろの山まで飛べるらしいです。 写真はSさんのMACエンビィです。 |
![]() |
上から見た伐株山の山頂です。 南風以外は,かなり高い確率でフライトできるエリアで飛び出せば必ずと言っていいほど上がるようです。 しかもリッジだけのエリアではなくて,しっかり上げてあちこち動けるビッグエリアのようです。 トップランもそれなりに『やり方』と『リスク』もあって,降ろし方を教えてもらいました。風が強いほど台地の上はローターになってますからね,気をつけなくちゃいけません。 こんな場所が外国じゃなくて日本にあることに驚きました(来てみるもんです) |
![]() |
この日は黄砂が凄くて見通しが悪い空でした。でも,曇り空でもガスっていても,私のブラジリアンカラーは鮮やかです。 メーカーといえば,九州ではスカイウォークとMACをよく見かけたような・・・哲さん頑張ってますね。 遠くの山には風車があるのですが,よく見えません。そこまで飛んでいって戻ってくるそうです。あと,自衛隊の基地もありますが,当然そこは進入禁止ですね。 |
![]() |
TOが広くて簡単(でもないが)に降ろせるのでトップランし,結局,下のLDには一回も降りませんでした。 こちらの人達は,ちょっと飛んだら降りて一服してまた飛ぶということで,あまり長時間飛ぶ人はいないようです。キャメルバッグのホースから水を飲みながら飛ぶと言ったら笑われてしまいました。 トップランしてキャノピーを落とさずそのまま飛ぶのを2回ほどやりましたが,これッて何本飛んだと数えるのか,ちょっと迷います。(結局,キャノピーを落とさないものは一本とします) |
![]() |
伐株山の南側には尾根が続いていて,その先にアンテナがあります。尾根の斜面は北西向きなので,ここでも風が入るとリッジがとれそうでした。 ずっと奥に見える山が万年山(ハネヤマ)です。 写真は管理人さんのマガスVだったかな。 |
SさんのTO&LD映像,出てすぐに降ろしてしまうという飛び方です。降ろすために飛ぶ(笑)というか,こういう遊び方も楽しいですね。 夕方は風が弱まってきたのですが,アーベントのような上昇帯になりました。ここは夕方が良くなるエリアのようです。 |