2015年 3月 28日 由良 | |
![]() |
細くて長い砂浜。 海に落とせば引きずり込まれるし,道路なら車に轢かれる。その脇には電線もあるし,路肩は傾斜したコンクリート。 多少風が乱れても,ちゃんとコントロールして降ろさなくちゃいけません。もちろん今回も完璧です。 |
![]() |
通販の風速計が役立つ。 ピークで6.5m/s位。まぁ,想定内だし,弱くなれば南になってくるというのも予想通り。 由良の場合,南っぽい風はあまり良くない。白鷹も南っぽい時は強めに入る・・・これ俺の勝手な定番。 今回は,西南西の風向きが許容範囲なのかと若干期待してみた。 |
![]() |
下段の吹流しは既に南っぽくて,茶屋前の風は時々澱んだりする。なのに駐車場所には何故か北から入ってきたりする。(谷で吹き抜けるんだね) 結論⇒こんな時は風が悪い・・・のです。 風が良い時ならいくらでも飛べるのに,風向きの許容範囲は白山島の橋から右手の岬くらい?何度だろう・・・狭いなぁ。 |
![]() |
とある場所にハンモッグ発見。管理人さんの休憩場所みたい。 この前誰かが言った「今井浜みたいな雰囲気」 そうです,ここが変なおじさん(変質者じゃないよw)の隠れ家です。 近くには雪なんか見当たらず,カタクリの花も咲いて,山菜っぽい若芽も出て(食べられるかは知らないけど)春の雰囲気です。 |
![]() |
下から見た中段テークオフ。(ただの崖ともいう?)練習場クラスの高さです。 今日は南っぽいので,広げた機体が谷側に流され,立ち上げる前から大きく傾く状態。ここで一発で出るために,ちょっと緊張しました。(下手な操作をすると谷の中に飛ばされるくらいの強さはあったので) いつものテークオフは恵まれ過ぎて適当な操作でも浮いてしまうけど,初めて飛んだ頃の緊張感と練習しなきゃという気持ちは持ち続けたいと思う。 |
![]() |
出易いタイミングになって出てみたら,やっぱり風が南から舐めている状態。全然上がるような感じはなくて,飛びながらダメじゃんと呟いていた。 高度差50mですから,ぶっ飛びで飛行時間は1分程度。今年の最短記録でしたが,TOもLDも満足感のあるフライトでした。 |
![]() |
最近ちょっと気になるラピットリングのゴム リングからラインがずれないように取り付けたものだが,ゴムの復元力の方が強くていつもこんな状態になる。 それで奥のリングなんか逆さになっちゃってるんだよね。ギュッと荷重がかかればラインは引っ張られるけど,逆さになった△リングは戻らない。 対策知ってる人,教えてくさい。 |