じじエースの青空TOPへ↑ | 2016フライト日誌へ↑ |
2016年 5月 14日 白鷹 | |
![]() |
スクールは9時からスタートと聞いて8時15分頃に歩き始めた。山頂に着いた直後に一便目が到着,予想通りの時間。 今日やりたかったことの一つは「担ぎ上げ」。本番の鳥海山アタックに向けた装備や体調はバッチリだぁよ。 |
![]() |
登る途中,『もののけ姫』に出てきそうなこの風景が気に入っている。 今日は電線ルートを直登しようかとも思ったけど,素直に登山道を歩いた。最近はあちこちで熊が活動し始めたみたいだし,鈴を鳴らしながら(時々ホイッスルも)賑やかに歩く。 |
![]() |
一便のメンバーが次々に飛び立つのを見送って,まだ飛ぶ気がない俺にはやりたいことがあった。 次にやりたかったことは「山ウドの発育状況の確認」。いつもの場所で期待通りに育ってた(ついでに晩生のコシアブラなんかもちょっとだけお土産にゲット) |
![]() |
飛んで行った人たちを見ているとコンディションが分かり易い。朝からサーマル雲が出ていたし,北っぽい風ながらもLD付近で上がるのをチェックできた。 抑えのぶっ飛びは今日はしなくてもいいと思って,風の観察もやりたかったことの一つ。瞬間的な風より傾向を見るのも大切だね。 |
![]() |
2便のメンバーは第3からテークオフ。風は弱いのでタイミングを待てばどこからでも出られそうだけど,やっぱり第3が正解かな。飛んだ後の動きをチェックして,ゲレンデ尾根で上がるのを見逃さなかったよ。 鉄塔の電線工事は来月から始まるらしい。工事用のヘリにはご用心。 |
![]() |
第3から出て尾根沿いよりも前の方がよく上がった。北と南のシアーラインがゲレンデ尾根から針生方向にできてたみたい。 ただ,雲底は1500m程度でちょっと上がると雲の中。確信犯的な雲中飛行には注意だね。(おいらのMAXは1830m) |
![]() |
LDからのサーマルで小さいコアをグイグイ回して上がる感じが楽しかった。担ぎ上げ用のレッグサポートハーネスはグースの過敏な旋回とあうかもしれない。 下の方から赤・橙・黄と回していて一番上のオレンジはお母さん(かな?) |
![]() |
某組長から,そんなオモチャみたいな装備(ミニグライダー&ポット無しエアバッグハーネス)でクロカンなんて行がんねべ!と言われ,ちょっと本気を出しちゃった。 今日のプランの一つは,こいつでエリア外に出てみたかったんだ。コアが小さいサーマルでは上げ負けないし,ちょっとした向かい風でもいい感じに進める。クロカンにもそんなにバカにしたものではないすよ〜 |
![]() |
西山に到着したのは,俺・父さん・組長・カレラ姉さんの4人。雲が消えて渋くなったけど大三角のサーマルで仲良く上げ直した。 白鷹エリアには強めの北風が入ってるというけど,この辺は弱い南東。北の風が押してくるまでキープしながら待つとか,ちょっと戻ってみるとかが正解だったんだろうな。(なかなか我慢できないもので) |
![]() |
南に向かって行っちゃえ〜って無事にランディング。降りた後に良さそうな風向きや雲が出来るのはいつものこと。(それじゃダメなんだけどね〜) 夕べから考えていたルートには及びもつかないけど,いい勉強になった。(そもそも,ルートや地図を入れたタブレットを担ぎ上げせず,バリオだけで飛んだのだが) |