じじエースの青空TOPへ↑ | 2018 フライト日誌へ↑ |
2018年 7月 28日 田子(青森県田子町)&折爪(岩手県九戸村) | |
![]() |
2年前に訪れた時には霧の中で何も見えなかった田子エリア。3日連続で付き合ってくれ,本日も早朝から案内してくれた一等さんがダミーで飛んでくれた。お世話になりました。ありがとう!! |
![]() |
デルタさんが撮影してくれた1枚。サーマルポイントやエリアの説明も的確でした。風は右方向なので右に行きたくなるけど,左の尾根の先が良いと教えてくれた。地元のアドバイスには素直に従うと良いことがあります。 |
![]() |
こんな曇り空で時々ポツリと落ちてくるのに,左の尾根にはなんとか粘れるような,か弱いリフトが上がってた。晴れた日にはがっつりサーマルが期待できそうなエリアです。 で,上げ切ると十和田湖が見えることがあるとか。(田沢湖と言ったのは間違い,それは見えないよ〜w) |
![]() |
ゲレンデの横に降ろし易い地形のサブランとメインランがあるけど,最近伐採したので下の駐車場にも降ろせるようになったらしい。高低差は400mほどもある立派なエリアになった。 |
![]() |
ただ,十分に広いんだけど周りの木がちょっと気になる。しかも,右下に電柱が写っているように高圧線を越えての進入。慎重に降ろす必要があるね。 この時は弱いフォローの風になってあせってしまったけど,決めた方向で降ろすしかない。地元さんはあっちから入ってきた,なるほどです。 |
【ここで移動時間。田子〜折爪間は一般道で50分程】 | 【同じクラブの管理なのでエリアフィ―1回分で良いらしい】 |
![]() |
おいらのline書込みにのせられたのか,仙台から楽天イオタチームが駆け付けた。(仙台から約3時間,意外と近いかも) 風は南っぽくて上空の雲が速く,TOではサイドになったり前から入ったり。タイミングを見て飛んで行く。 |
![]() |
上限だというOzone乗りさんはやっぱり速い。でもこれで粘って最後まで飛んでいた。 今回はずっとS字で飛んでグースの出番がなかったけど,こちらで披露するのは次の機会の楽しみだな。 |
![]() |
一昨日みたいには上がらず渋い。向い風になるのでオドデ館はあきらめてジャガイモLDに降ろそうと思ったけど。![]() 地上で見ると結構広いのに,上から見ると降ろしたくない感じ。 |
![]() |
なので,三角に長いメインLDにした。ところがここも振ろうとすると狭い!なんとかまともに降ろしたけどね。 他にもこんな風の時にはもっと降ろし易い釣り堀LDというのもある。距離的に届く範囲内に降ろせる場所がたくさんあるのは素晴らしいね。 |
![]() |
イオタさんもちょっと揺らしながらアキュラシーっぽくカッコよく降りてきた。 最初に出て低くなったと思ったのに,リッジでステイできる場所でおいらが先に降りるのを待っていたらしい。さすがです。 |
![]() |
オゾンさんもアキュラシーの日の丸を背負った男。そんなに絞るの!って感じに引いて高度調整し,余裕のランディング。 田子も折爪も広さはあるけど周りに木があったりして,目標にちゃんと降りられるテクが必要なエリアだね。まぁ,どこで飛んでも当たり前の話だけど。 |
![]() |
で,もう満足と思ったら,車が下にあるなら飛んで降りろとのこと。南東風も収まってきたようなので,飛んでオドデ館を目指すことにした。なんかスケールがデカい下山フライト。 斜面で遊ぶ2本目のイオタさんを横目に,風上に向かってアクセルを踏んだのさ。 |
![]() |
インターを越えるとやっぱりリフト帯になっていて,200程の高度で余裕の到着。一昨日は左からの風だったけど,今回は右前方の風。どんなコースで降ろそうかと考えながら高度処理。 |
![]() |
左から入って最後は右に振ろうと狙った通りの場所へ(若干ショート気味で)無事にランディング。![]() 最後に,オドデ様に遊ばせてもらったお礼をして帰着の途へ。いや〜充実した楽しい一人旅でした。北東北の皆様お世話になりました。またよろしくです。 |