じじエースの青空TOPへ↑ 2022 フライト日誌へ↑

2022年 1月 29日  とんがり山
昼前は穏やかな南東フォローの風。陽射しが暖かくて日向ぼっこしながら,ブローが入ってくるタイミングを逃さないように準備して待っていた。
11時前頃から弱めの風が前から入るようになって,おいらからフライト開始。
でも上がれず粘れずあっさりランディング。
降りた頃は安定した南風が吹いてて,農道をグラハンしながらここに降ろす。乾いた芝生がとってもイイ感じ。今日は長靴も要らなくて,山一つ越えただけなのに雪がないエリアは良いなぁ〜
赤白マックさんもサクッと飛んできた。
この頃から急に南風が強くなってきて,進みが悪そうでホバッてるようにも見えたよ。この南風が吹き抜けるシステム,今日ちょっと分かったような気がする。
青白Ozoneさんは,南強めの風は同じなのに南斜面の前で粘りに粘ってトップアウト,素晴らしい!
で,いつまでも飛んでるだろうと思ったら,急に風が北西に変わって粘れなくなったみたい。この風の変化が,なんで急に?って思うレベルなのだす。
2本目に上がると,風は前からしっかり入ってて良い感じに変わってた。
1本目飛ばずに送迎してくれた黒緑ウォークさんからテークオフ。何もしないで上がっていく。とんがり山最高の風だね。
続いて緑緑ウォークさんも,出たと思ったら急上昇。この狭いテークオフでもさすがに慣れてらっしゃる。
今日のフライトは5名様,人が集まると嬉しいね。
2本目の青白Ozoneさんもソツなくテークオフ。
風が良くない時はなかなか出れない場所だけど,ちゃんと入っていればそれほど難しくはない。なんて偉そうに言えないけどね。
実は・・・↓
最後はおいらの番。緊張するけど,他の人を気にすることなく自分好みのタイミングで出れるのは良い面もあるか。
この前の失敗からしっかり上げようと意識して,風も弱めだったのでガッツリ上げたらパワーがある風が入ったタイミング。加重を抜くのが遅れて急に抑えたのでその場で浮いて失敗。機体はセッティング状態に戻っただけなので良かったけど,ちょっと反省。
仕切り直して出てしまえば調子よく上がる。風向きも強さも問題なく穏やかに回せる。この時点ではそれほど南でもなく,尾根に西側から入ってた感じ。
上がったところでアクセルを踏んだらなんかおかしい。よく見たら片側のアクセルフックが外れてた。トグルを持ったまま片手で直そうとしてみたけど無理。この風ならアクセルは欲しいので機体を信じて両手を放し(ドキドキ),なんとかつなぐことが出来た。ライザーの下に写っているのが右手と左手とフック。
で,上がる方に進路を修正しながら前に出すだけで,全然回さなくてもドンドン上がる。川を越えたあたりで1300オーバー。雲が近くなって吸い上げが強くなり(20秒100mペース)進みも悪い状態なので雲がない南側へ逃げの体制。
白石インターまで行きたいと思ったのに向い風でなかなか進まない。東側の山の上なら上がっているかと進路をかえてみたけど逆に進まずシンク気味。高度は余裕があると思ってたのに,あっという間にロスってしまいますた。
振り向いて風下側に戻るのはアッという間。
陽射しは十分で雲も良さげ,尾根上で飛んでいるOzoneさんも見えたので,ここから上げ直してもっと飛ぶつもりだったけどね。
ランディング南側でサーマルヒット!と思ったのに,なんか違う雰囲気。南風が強過ぎる。旋回中に風上を向くと8km/hとか。テークの山に付いてもLDの上あたりでもますます強くなってきた感じ。フライト時間30分はちょっと物足りなかったけど,無事に着陸しました。
今日の足跡。一発上がって降りただけみたいな感じ。ホントは渋くてもクルクル回って粘るのが好きなのだが,こういうのもドキドキものですた。
一番上がったタイミングで南に向かわず雲があった西側に向えばもっと違ってたかも。テーク前でサーマルが発達したり消滅したりする影響で風向きと強さが変る感じなので,良いコンディションは長続きしないのかもしれないけどね。ここでたくさん飛ぶコツは,やっぱり良いタイミングで出ることかな。本日の動画をそっと追加です。