じじエースの青空TOPへ↑ 2022 フライト日誌へ↑

2022年 4月 10日  南陽
10時頃にはテークオフにしっかりした風が入っていた。
とりあえずグースとエアバッグで出てみるといい感じのサーマルで上がっちゃう。若干強めのリフトとシンクの差があるもののフライトには問題なし。
下がらずに進むタイミングだったので西側へ伸ばして国道を越えてみた。山の上まで出ると西側からのサーマルが上がっていたが進みが悪くなる。
おいらの感性では右の秋葉山の尾根へ向かうべし!っと感じたのだが。。。
行動は反対側の市街地側へ向かってしまう。結果,シンク帯に入って高度をロスしおめおめと逃げ帰ることになったのだが,この判断の根拠は何だったのかと反省してみた。
1時間位飛んだ頃にテーク前のサーマルが探せなくなってきて,しかも風速も上がってきた感じで一旦ランディング。すぐにもう一本飛ぶ状況ではなく,皆さんしばらく昼休み。荒れ風が予想されるこの季節はこんなスタイルが正解だべ。
今日の足跡。と言ってもフライトじゃなく自転車徘徊。右のピンクの線は昨日の高畠方面(約21km)。左の青い線が今日の宮内までの往復(約17km)。本日のジェラートは熊野大社前,美味しかった。自転車でアイス買うスタイル定番になりそう。
秋葉山のふもとの地形を観察しながら走ってきたのでいろいろ参考になりますた。
  
3時頃テークオフに戻るとちょうどフライト再開のタイミング。まだ若干強めの風だが夕方にかけて落ち着いてくることを信じておいらも準備する。
午後から気温が上昇して今年初の夏日を記録。冬用ワンピースは暑いので着ないことにして,代わりにハーネスをポッドに代えてみた。
テーク前のサーマルで上げた後,ハッツキ山に向かってみた。強めの風は若干治まってサーマルが立ち上がっている感じで,リッジで振れば上がるというよりサーマルで回すイメージ。続々とハッツキ山に集まってきた。
時折強烈なサーマルもあるのだが,昨日に比べればまだ穏やかな方。って,よくないコンディションで飛ぶとそれと比較してしまうのは良いことなのか?
ポッドにしたらアクセルワークが楽。エアバッグの良いところもあるけど,それぞれの特性を活かして使い分けたいものだに。
夕方にかけて穏やかになりスクール生もそれぞれの課題に沿ったフライトが出来た様子。やっぱり十分一はこうでなきゃ。
ところで白竜湖の先に見える山,竜が地面に伏せているように見えないか?昨日,観光客相手にそういう話をしてたのを横から聞いてなるほどと感心したんだ。パワースポットなんだって! フライト環境だけでなく観光地としてもなかなか良いエリアだす。
今日の足跡。
午前の部,午後の部それぞれ1時間以上飛べたので満足。
烏帽子山公園では花見の準備が始まってたけど,桜のつぼみはまだまだ固そう。暖かいので来週末には咲いてそうかもね。