じじエースの青空TOPへ↑ 2022 フライト日誌へ↑

2022年 7月 10日  白鷹
9時の1便で上がって飛ぶ準備もせずにずっと様子を見てた。山頂の木陰は涼しくて快適だし,飛んで行く人たちは上がるような気配が無い。
さっき飛んでまた戻ってきて2本目に出て行く人たちを見送りながらも,全然焦る気にはなれない。だって渋そうなんだもん。昨日は3本も飛んでいるので,抑えのフライトはしなくても平気。
木からぶら下がる毛虫を観察しながらまったりモードだす。
時折,第2の様子を見に行く(今日は何回往復しただろうか)
写真は先週初めて単独山頂フライトして今日は2本目のHさんが降りるところ。いろいろ誘導されながら無事に飛んでいる。なお,風は南っぽいらしい。
そうこうしているうちに,第2の北側で上げだした機体を発見。今日のトップサーマリスト(?)ですなぁ。素晴らしい!
でも第1から出てどうやってそこまで上げたのか分からなくてしばらく観察してた。
第3に移動して見上げる。左上の雲の中に小さく見えるのがキョン様。中央に写っているのはトンボだス。
見た感じでは,南西の風で新山平から第2の前を流れていったサーマルがこの雲を作っているのではなかろうかと推定。後々,とても参考になりました。
ちなみに今日は西山まで行って帰ってきたとか,さすがナショナルリーガー!素晴らしすぎですだ。
もう一度第2に戻ってみるとゲレンデの尾根の上あたりで上げだした機体がもう1機。もしかしてN先生かな。
この時点で南斜面に向かった人は上がってなくて,ゲレンデ側が良さそうだと言ったらTOしてそちらへ飛んで行った人が多数。
おいらも出てみて右に行こうと思ったけど,南斜面で猛禽類(オオタカ?ノスリ?)が回しだしたのを発見。迷わずそっちへ向かってみた。ちなみにゲレンデ側は粘ってはいるけど下がってる人もいて,あっち側に行ってから南に向かうのは大変そう。
このサーマルも南から流される感じで荒れ気味のところもあり,ちょっとドキドキ。
TOの北側から東側に回り込んでなんとかトップアウト。今日も練習タスクを回ります。この前のシリンダーを小さくして何ヶ所か追加してみた。写真は西黒に向かってるところ。
TO→新山平(800)→狐越え(400)→南斜面(400)→ショップ(400)→神社(400)→郵便局(400)→作業小屋(400)→西黒森(400)→TO(400)→パレス(800)→針生カーブ(400)→LD(200)
調子に乗ってパレス松風も追加してみたけど,やっぱり遠い。厳しいのは分かっていてどうしようかと考えるきっかけになったという面では良かったと思う。神社の上で1900まで上げ,南の尾根上を行こうか北の雲の下を前に出そうか考えた。結局,真っすぐ向かってしまい,向い風で高度500程使って5km先のパイロンの半分も行けない。なんてこったい。
諦めてUターン。なんとかテーク前まで戻って上げ直すが,雲が切れてる感じでリフト帯が分かり難い。写真はテークオフから撮ってくれたもので,左の青いのが1号さんドームの上の小さいのがおいらかな。(どのタイミングで撮ってくれたか分からないけど)
北の豚舎のあたりで急発達する雲を発見。その下にはSさん他数名が飛んでいる様子。山際よりも離れた方が穏やかに上がる感じもあったのでアクセル踏んで前に出してみた。
雲に届くまでシンクだったけど,なんとか上げ切ったどぉ〜  結構パワフルに吸い上げてくれるサーマルがありました。
他の機体は雲のあっち側かな?先に見えるのは上郷ダム。
で,南を見るとパレスが見える。この辺は南風の影響はないみたいだし(というか北っぽい風じゃないのか)前に進みそう。こうなればタスクコンプリート目指して突っ込むしかないかね。
でも途中で進みが悪くなってシンク気味。ヤバいと思って振り返ればLDが遠い。風は向い風で進みが凄く悪い。あれ〜こりゃ〜戻れないかも!と焦りまくる。北風が押してくるタイミングはよくあるんだよね。上空の北風でスイスイ行って,下がったら南風に乗ってバキューンと戻るなんて都合の良い事にはならないものだな。
なんとか無事に戻れてハッピーランディング。2時間半位のフライトでした。今日の足跡のとおり,パレスはちょっと無謀だったかもね(戻らずに河川敷に降ろすつもりなら行けたかも)電波塔か萩野にしとけばよかったか。
途中からタブレットが熱暴走(?)したのか動きが変になったし,スマホの方はバッテリー切れ。課題が見つかったことはある意味有意義だけっす。