じじエースの青空TOPへ↑ | 2022 フライト日誌へ↑ |
2022年 8月 8日 尾神岳 | |
![]() |
ずっと前に来たことがあるけど飛べなかったエリア。探してみたら2005年のことなので17年ぶりか。おいらの年も環境もずいぶんと変わってしまったけど,エリアが存続していることが嬉しい。南のTOやLDが改良されてました。 |
![]() |
着いた時はサイドフォローの風が強めで落ち着かず飛べなさそうな雰囲気だったけど,ちょっと待つと前から穏やかな風が入ってきた。こんなに急に変わるものなのかと驚くくらい。海風の影響なのかもね。 左下に小さく見えるのがLDの一部。 |
![]() |
タンデム機が穏やかそうに飛んでいき,地元フライヤーの様子を見てもサーマルがありそう。本流の風が入ってくるのは昼過ぎらしいが,待っている余裕もないので飛んでみる。サーマルはあるのだが粘り切れない。 |
![]() |
2本目はTO北側に良さげな風が入りだしてた。一応TOよりは上がったけど,リッジがとれるというよりサーマルブローのような感じで,またまた粘り切れない。 後で分析したら,ここは上げられる風だったんじゃないかと反省。この前の初日と言い今回の飛びと言い,大事な所でもう一粘りしなくちゃダべ。 |
![]() |
ズルズル前山まで下がってしまい,地元フライヤーさんと一緒に回してもキープするだけで精いっぱい。ここでも,サーマルポイントはどこを狙えばいいのか,まだまだ未熟です。 |
![]() |
尾神と言えば不安材料だったランディング場。狭いと聞いていたけど,手前の土が見えている部分を増設して倍くらいの広さになっていた。これだけあれば普通に降りられるんじゃないかな。 1本目はど真ん中の草地へ,2本目は思ったよりもシンクがきつくて進まず,埋め立て部分の最先端の角から1m位の所になんとか届いた。ちょっと焦りますた。 |
![]() |
降りてから見上げると,さっきまでいたところにしっかり風が入ってきたらしく,数機がガッツリ上げている。出るのが数分早かったと思うのではなく,あのタイミングで上げられなかったことを反省しなきゃ。 |
![]() |
テークオフに戻るとグースで飛びたくなるような凄く良さげな風。でも,帰宅予定時間になっていたので残念ながら撤収することにした。ここから山形まではまだまだ遠いので,遊び惚けていると帰り着けなくなる。 ちなみにこのエリア本来の降り方はトップラン。斜面に近づくと上がってしまって簡単には降りられない雰囲気だったけど,次の機会に挑戦だな。 |
![]() |
今日の足跡。 2本目(青線)で,北っぽい風だったのでもう少し北側まで行けば上がるんじゃないかとは思ったんだけど,こうやって地形図を見ると絶対そうだったと思う。風向き的に北側に行けば行くほど良い角度で入っていたはず。逆にTO前は右から舐めているような風で流されシンクになっていた。初めてのエリアでもそういう判断が現地で出来るようにしなきゃ。 |
![]() |
今回は113号が大雨の影響で通れなかったので,112号月山越え鶴岡経由で7号へ。昼過ぎに寒河江を出て,砺波IC脇のホテル(〇)に1泊,満天の湯(◎)に2泊,上越IC近くのホテル(△)に1泊。特に満天の湯は,風呂も良いし安いし料理もかなり美味しくお気に入り。朝霧くらいの距離があったけど,また行きたいなぁ。 |