じじエースの青空TOPへ↑ 2022 フライト日誌へ↑

2022年 10月 2日  白鷹
いつもは1人モクモクと歩くのだが,今日はK林さんとダベリながらのハイクアップ。話しながら歩くって結構息が切れる。
自分の足で歩けることの素晴らしさ,健康に感謝しながら歩くのだス。
途中,同行者の解説付きで山の様子を見ながらハイク。
秋になってコケが元気になってきた。ネット通販で買ってガラスケースに飾るのが流行ってたりするそうだけど,山に自生する綺麗さは格別です。山ブドウも色づいてきたかな。
1時間ほどで登り切り,予想どおり風が入っていた第3からテークオフ。休憩する間もなくサッサと飛んで降りなきゃね。
東斜面は朝から陽が当たっているので草は乾いてた。たくさん練習したいなら早い時間から飛べたみたい。
歩いて登って飛んで降りる。
それだけだけど,爽やかで達成感があるよ。
10月はヘルスアップ月間。健康のため歩いて登ってみたい人はいませんか〜
降りてからグラハンしてきて振り返り,キャノピーをテントの下に滑り込ませる。お〜,我ながらうまくいったかも。
実は昨日,朝露で濡れるかという話をしてて,出しっぱなしのテントに入れればいいじゃんという冗談を実践してみたのだス。でも,この辺の草は濡れてなかったけどね。
2便目で上がると第1にブローが入ってた。
注目して欲しいのはおいらの背中,Red Nobチームに入っちゃいますた。追加発注の製品は黒じゃなくて紺色,ポロシャツタイプの襟がボタンダウン仕様。季節外れの半袖だけど,これでヒルクライム(電動アシストミニベロで)してれば追い越していくアスリートが笑ってくれるかな。
上のマリオが上がりだした頃にテークオフ。今日もタイミングはバッチリだった。練習タスクのスタートタイム5分前には雲底まで上げれたので,ピッタシにスタートしようと思ったのに・・・。シンク帯に入ってズブズブ下がる状況の5分は長いもので,シンクを避けたりしながらウロウロしたら時間が迫る。ということで30秒ほど遅れてしまった。それもまたいい経験になったよ。
今日はテークオフ周辺が良く上がるけど低い所は渋そう。ということでパイロンを回ったらなるべく高く戻るように気をつけながら,上がる所では上げ切ってから前に出した。右に写っているのはUPトランゴIレース乗りのビジターさん。カラーがおいらの機体とよく似てた。
昨日は苦労した一本松で終わりじゃない。TOに戻った後,鷹山小学校(1000)−西黒森(1000)−豚小屋−LDというコース。
左前方に写っている鷹山小はやっぱり遠い。東風っぽいので行くのは進むけど。
戻りは凄く遠く感じた。向い風で進みが悪いしシンク帯でどんどん下がる。
今日の風は上げるとしっかり東の風。サーマルが期待できる南斜面には届きそうになく,LD付近から上げてきたUPさんに合流してなんとか上げ直し。その後がまずかった。南斜面で上げてる機体がいなくなり,北風が強くなったと思ってゲレンデ尾根側に出したら上がらず撃沈。
ビジターさんや地元パイロット,スクール生さん,タンデムのお客さんで今日も大賑わい。午後からは穏やかな北風のランディング。
こんな青空で飛べるのがサイコーですだ。
今日の足跡。
グラフで分かるようにTOに戻っては上げ直しというパターンを5回ほど。もう一回上げれれば西黒と豚小屋を回ってゴールできたのに,詰めが甘いというか。。
でもまぁ,練習タスクだから反省点に気付いて次に活かせれば良いんだよな。