じじエースの青空TOPへ↑ | 2023 フライト日誌へ↑ |
2023年 5月 28日 獅子吼 | |
![]() |
ゴンドラの窓がパラグライダー。↓外から見るとこんなデザイン。1人+パラ1機でちょうどいいサイズ感。この前乗ったオニコウベと似た感じ。車より速くて500円はお得だと思う。![]() |
![]() |
福井県のジャム勝山から石川県の獅子吼高原までは山道を通って75km。GOOGLEの案内では2時間以上の表示だが,信号も渋滞もないのでそんなにはかからない。 勝山の閉会の儀が終わってから出てきて,ショップで受付してゴンドラで上がってテークオフしたのが11時頃でした。 |
![]() |
たくさんの機体がテークオフ前で穏やかそうに飛んでいた。心配したよりも風は強くなく程よい曇り空で優しいサーマルがありそう。 午後から風が強まってくる情報もあったので,さっさと準備して飛ばなきゃ。 |
![]() |
問題なく出れたぞ〜 とりあえず飛べれば満足。 スクール生っぽい機体もたくさん飛んでいて安心感がある。ここには2つのスクールがあって,そっち側の無線は聞けないけど,スカイ獅子吼でもTO/LDの風情報などはこまめに教えてくれてた。 |
![]() |
ちょっと回してテークオフの様子。 去年の大会で来たのは8月。大雨の影響がある中をよく来たもんだと思い出してみる。その時も自転車でアチコチ探索したんだよなぁ。 で,実は前々日にも勝山は無理だろうとここに寄ってみて,小雨がパラついたので飛ばずに移動したけど,ちょこっとポタリング徘徊できたのよぉ。 |
![]() |
ただ,晴れ間が広がってきたせいか,サーマルのパワーが強くなってきて強めに上がりだす。というか,進みが悪くなってガタガタ揺られだしたり・・・もしかして荒れてるんじゃないのこれ?と前に出した頃。 風が強まってきたとの無線。アベレージ5m,ピーク8m・・・なんて,降ろさなきゃダメじゃん。しかも南風強めは降ろすのが難しい風じゃなかったか。とりあえず降りる機体の動きをチェック。 |
![]() |
そして頼みのB3折り。 周りの機体も一斉に翼端を折って降りようとしだしたが,サーマルがあってなかなか下がらない。そんな中でもこの機体の沈下は良かったと思う。 この機体を選んだ理由の一つにこれがあるんだよなぁ。よく考えたら,この状態の中央部分は3ライナーなんだよな?動きも安定してて安心安心。 |
![]() |
南風での降り方を意識してたけど,降りる頃に少し落ち着いた北西風になって,タイミングが良くてラッキーでした。ちなみに,まもなく荒れた強風が入ってきて,飛んでた機体の超怪しい動きを目撃,ある意味劇場状態でした。 昨日と今日のフライトで,自然の中での乱気流というものを甘く見てはいけないと痛感。自分の腕を過信せず,背伸び過ぎる装備を選ばず,常に技術の研鑽に努め,安全マージンを十分にとった謙虚な行動が大事だなと。 |
![]() |
飛ぶ前に,地元ベテランパイロットさんから練習タスクをもらった。もちろん今日は回れるようなコンディションではなかったけど,6月,9月のリージョナルやバードマンカップの参考になると思う。 獅子吼は飛び易くて確率も良さそうなエリア。今回の遠征で覚えた事もあって意外と遠くないと思えるようになったのでまたそのうち来ちゃうかも。 |