じじエースの青空TOPへ↑ 2023 フライト日誌へ↑

2023年 12月 23日  朝霧
朝霧のアエロタクトパフォーマンスセンターに初参加。ナショナルリーグに参加するならもう少しレベルアップしたいというのが目的。しかもアエロの機体を買った年は参加費が無料になるらしく,これは行くしかないね。
休憩のタイミングや車中泊防寒対策の工夫を発見して6時間のドライブもそれほど遠くないと感じるようになった。
早めに出たのは正解。でも一発で前山を抜けられなかったのは反省。後半になるほど前山が混んで脱出が難しくなったらしい。白鷹のお二人はさっさと上げて稜線の上,黄色ニビューク姐さんは天子から帰ってきたところかな。俺はやっと追いついた感じ。
最近は朝霧ハイウェイと言わないのか(あまり聞かない)
稜線の上を下がらずに進めるというものの,下がってしまったら降ろすところがなくて。。。昔,そんな状況で涙目になった経験があるのでやっぱり高く上げてから進みたい。
とりあえず言い訳的に高度のグラフから。
後半上がっている場所は養毛付近。実は風向きが尾根の裏側(北西)でかなり強め。対地速度がアクセル踏んでも 0 なんて状況で,しかも回さずに上がっていく。無線でもかなり強いと情報が入るし,上がるにつれて気温も下がり指がもげそう・・・完全に心挫けてリタイヤモードっす。
このセミナーでは練習用のタスクが設定されていて課題をもってみんなでフライト。
天子付近のスタートで,養毛まで戻ってからまた南下して大倉南まで,もちやを回って西富士経由アリーナゴールという最短で30km程のコース。

俺的には大変なコースだと思うけど,なんとかゴールできるように目指したい。今回はいつでも逃げ帰れるようにと長者の手前あたりで頑張って上げようとしてた。皆さん低い所をドンドン前に進んでちゃんと上げ直して帰ってくるんだよなぁ。

たぶん前に進めば上がる場所があるだろうけど,ない場合は大変なことになるし,その見極めだね。他力本願で付いていくのではなく自分で確信をもって飛べるようになりたいな。

で頑張って上げたせいか,上に書いたような北西強風に遭遇して挫けてしまったのだが,尾根上でそれほど高くない所を飛んで問題なくゴールできたという話を聞くと考えさせられる。

上空は北西強めだけど稜線付近までは南の風ってちょっと微妙だけど,そういうこともあるのがこのエリアみたい。良い経験が出来たと思う。