じじエースの青空TOPへ↑ 2025 フライト日誌へ

2025年 3月 15日  白鷹
エリアについたら入山簿に記載の3人が穏やかそうにソアリング中。こりゃ100%かと思ったら書き忘れたという人が先に降りてて,一緒に上がってリフライト。キチンと入山しないのがダメなのかもしれない。
 
強風予報で寒河江付近はゴーゴー吹いてたのに,ウソみたいに穏やかな風。西北西の時はありがちでこれが南西の風だったら話は違う。
しかも少し寒気が残ってたせいか一面に雲が出来ていて,その吸い上げだったのかも。朝からアーベントサーマルのような穏やかなソアリングが出来てたらしい。
そんな様子を下から見たので,第2前を経由してゲレンデ尾根に寄ってみると,リフトがまだ少し残ってた感じ。朝から飛んでた方々は降りてしまったので上昇風は弱くなってたんだろね。
荒れた感じはなく,バリオは鳴るけど小さくて上げきれない。
ランディングの雪はだいぶ融けたといってもこんな感じ。スキー場は営業終了したので駐車場はガラガラ。雪は締まって歩き易い。サーマルも荒れてない程度にしっかり上がる。ということは今が白鷹のベストシーズンじゃないかな。
  
一本目はしっかりソアリングできて,ゆっくり昼食をとった後にリフライトするWBさん。
予報とか積雪とか気にしてないわけじゃないと思うけど,飛べそうなら来てみる姿勢は素晴らしい。
スカイウオークさんもテークオフ。
足元から雪が舞い上がっているけど,今日の雪は硬く締まってた。表面がバリバリに凍って雪上ハイクも楽しい季節。でもランディング付近はザラメ雪状態で,高度差で温度が違うのかも。
1本目で50分も飛んだHさん。2本目も良い感じに立ち上げたと思ったら持ってたブレークが左右逆!? すぐに気付いてやり直し問題はなかったけど,準備時点での手順・ルーチンは大事にしたいね。
2本目は,若干南西っぽくなった感じなので左手の南斜面に寄ってみた。1本目はすぐ右ターンで第2前に向かったけど,こういうコースの選択が出来るのが白鷹の面白いところ。
ランディングに届く高さを見ていれば飛ぶコースは好きなように選べる。
ヘルメットカメラが下を向いてたのでこんな映像。
雪がある時期の樹木を上から見おろすのが好き。動物が歩いてないか探してしまう。
で,俺の計器はこんな感じで,スマホの円の中の小さな円が分かり易くサーマルを教えてくれるのでお気に入り。回り続けていると少しずつズレて多重円になるんだ。
今日の足跡。2本合わせてちょうど30分。
昨日時点では強風で飛べるか微妙で,風が治まる夕方に穏やかに飛べればいいかと思ったけど,昼前後にこれだけ飛べたのは嬉しい誤算。
朝早めに来てればもっと良かったかもしれないが,家の周りの冬物を片付けたりして充実した日になったよ。