じじエースの青空TOPへ↑ 2025 フライト日誌へ

2025年 7月 10日  胎内(新潟県)
初めてのエリアは緊張する。いろいろ教えてくれた由良でお世話になっている白オゾンさん,穏やかそうな風でテークオフ。 遠くの川では時々噴水が上がってた。
  
前からのサーマルで上手く飛ぶ人はソアリングしてた。テークオフ高度は400mちょっとで,遠くには日本海や新潟市内,ビッグスワンスタジアムなんかも見える。
  
2本目で少しだけ上がったけど,リフトの上で回しながら山に寄せていくのも気が引けて,行ったり来たりで振ってると外れてしまう。地元Pは山の樹に近くても平気で回すらしい。
リフトの上で飛ぶ様子はこんな感じ。人が飛んでるのを見ると穏やかにリッジソアリングしてるように見えるのに,リッジがとれそうな斜面は広くない。 上から下がってる吹き流しは新鮮に感じた。
  
昼過ぎ頃,海風が入ってきたのかずっとソアリングしてたのは由良でお世話になってるスイングさん。俺も3本目は少し上がったけど,どこに行けば上がるのか攻めどころが分からない。なかなか奥が深い難しいエリアだと思う。
TOより上がっている人を下から見るとこんな感じ。高低差が200mちょっとしかないけどLDは遠くなく,低くなってからも粘れるポイントがある。TO程度の高度しか上がらなくてもサーマルで1時間以上も飛ぶ人がいるのは感心。
上から見たエリアはこんな感じ。普通はロッジ前右手の草地に降ろしているが,サーマルが荒れてたり東風だったり同時進入時は左奥に見える広場に降ろしても大丈夫とのこと。今日はその辺からのサーマルが練習バーンに吹き上がってた。
ランディングと練習バーン。ロッジ前テラス席でTO〜LDまでを見ることができて,降りれば回収車がこまめに上げてくれる。サーマルもリッジコンディションもあって,体験会も多く開催し,会員多数で平日でも15人程集まるというエリアの魅力を少し納得できた。
  
今日の足跡。3本飛んで合わせて30分,サーマルはあったのにショボい飛び。
自宅からナビで2時間の案内が,113号線の工事や,コンビニ探しの遠回りや,道を間違えて(何故か目的地が自宅に変更されて)たせいで,えらく遠い道中になった。